ノーボーダー・スポーツ/記事サムネイル

パラスポ・トピック (19) パラスポーツの魅力を伝える体験型授業。 大人の意識変化にも期待!(星野恭子)

昨年発足し、パラリンピック競技団体にオフィススペースを無償提供するなどパラスポーツ支援を行う日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)が今月、新たな事業としてパラスポーツ体験型授業「あすチャレ! School」をスタートさせました。

19_01日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)新事業、「あすチャレ! School」発表記者会見より=2016年4月8日/日本財団ビル/星野恭子撮影

「あすチャレ」とは、「明日へのチャレンジ」を意味するそうで、全国の小中高等学校にパラアスリートを派遣して、選手と直接交流したり、競技を体験したりすることで、学びと気づきの機会を提供する事業です。今年度は100校3万人、東京パラリンピックが開かれる2020年までには1000校50万人の児童、生徒に向けて実施することを目標に掲げているそうです。

4月8日に行われた記者発表では、同財団の笹川陽平会長が、「全国の子どもたちにパラリンピックとは何かを知ってほしい」と挨拶し、パラサポの山脇康会長が、「多様性を認めることや可能性を追求する大切さ、障がいのあるなしに関わらず、チャレンジすることの重要性に子どもたちが気づく機会になれば」と新事業の意義を語りかけました。

列席した遠藤利明東京オリンピック・パラリンピック担当大臣は、「パラスポーツって面白い、観てみたいと子どもたちに思ってほしい。真の共生社会実現の原動力になる」と話し、鈴木大地スポーツ庁長官も、「パラリンピック応援団も増えている。オリンピックよりも人気がでるかもと思うほど。『あすチャレ!School』をきっかけに、どんどん盛り上がってほしい」と期待を寄せました。

「あすチャレ!Schol」の担当ディレクターには、車椅子バスケットボール・シドニーパラリンピック日本代表主将だったパラリンピアン、根木慎志氏が就任しました。こうした体験会には25年も前から取り組んできたと言い、「ほとんどの子どもはパラスポーツを見たことがなく、目の前でプレイして見せると、『スゴイ』『カッコイイ』と驚いてくれる。その驚きが、障がい者へのイメージも変化させる」と経験談を披露。

さらに、「子どもたちはパラスポーツを体験すると、最初は難しさに戸惑うが、しだいに楽しみを覚え、目標に向かって努力するすばらしさも感じてくれる。『あすチャレ』が当たり前の言葉になるくらい、頑張りたい」と抱負を語りました。事業を通して、講師となるパラアスリートの人材育成にも取り組んでいくそうです。

また、パラサポ顧問のタレント、マツコ・デラックスさんも登壇。車椅子バスケは観戦経験があると話し、「簡単そうに見えるけど、車椅子でクルクル回るなんて大変。ぶつかって倒れたりもするし、激しいスポーツよね」と競技をPRし、「あすチャレ」にもエールを送っていました。

さっそく11日には、「あすチャレ!School」の第1回目が、東京・渋谷の青山学院初等部の5、6年生256人を対象に「競技デモンストレーション」「体験会」「講話」の3部構成で開催されました。児童は根木ディレクターによる鮮やかな車椅子操作やシュートに「すごーい」と感嘆し、児童代表や教員によるミニゲームに「ガンバレー」と歓声をあげた後、「世の中にはまだ、『障がい者=365日助けが必要な人』というイメージがあるけど、実はそんなことはない。社会が助け合えば、障がいはなくなるし、みんなの考え方しだいで障がい者のイメージは変わる」という根木氏の講話に静かに耳を傾けました。

19_02第1回「あすチャレ! School」より=2016年4月11日/青山学院(東京・渋谷)/星野恭子撮影

根木氏は高校3年生のとき、交通事故に遭い、車いす生活になりました。得意だった短距離走ができなくなり、当初は「恥ずかしい」と思ったそうですが、リハビリ中に車椅子バスケと出合って気持ちが変化。「できないことは恥ずかしくない。誰にでも輝ける瞬間がある。障がいの有無に関係なく、みんなが輝く社会にしよう」という言葉に、児童は真剣な表情で聞き入っていました。

国際パラリンピック委員会(IPC)では、教育現場での障がい者スポーツ体験や交流会を「リバース・エデュケーション(子供が父母や祖父母を教育すること)」と呼び、推奨しています。子どもたちが選手と一緒に競技を楽しみ、対話することで、『障がい者』も自分たちとあまり変わらないことに気づき、工夫すればいろいろなことができると知り、元気や勇気を学ぶ。そして、その感動を家庭で話したり、親を誘って試合観戦に訪れたりするようになることで、子どもが親を教育し、意識を変化させるという、一般の教育とは逆方向の効果があるからだそうです。

実際、12年ロンドンパラリンピックの際も、パラアスリートによる学校訪問が盛んに行なわれ、それが「会場満員化」に大きく貢献したと言われていますし、日本障がい者スポーツ協会などでもパラスポーツへの理解や関心を高めるための選手派遣事業、「スクール・キャラバン」なども熱心に開催しています。「あすチャレ!」も含め、東京大会に向けて今後ますます、こうした活動が活発化すると思います。その効果がしっかり上がることを大いに期待したいし、そうした活動を伝えることで私も少しでも貢献できればと思っています。

19_03第1回「あすチャレ! School」に参加した青山学院初等部5,6年生の児童と根木慎志ディレクター(前列中央)=2016年4月11日/青山学院(東京・渋谷)/星野恭子撮影

なお、パラサポでは現在、「あすチャレ!School」を実施したい学校を募集中しているそうです。詳しくは、こちらまで。
【リンク先 http://www.parasapo.tokyo/asuchalle/school/

(文・写真:星野恭子)