「星野恭子のパラスポーツ・ピックアップ」(526) 「東京2025デフリンピック」開幕まで1年! 小中高生が選んだメダルデザインや新しい応援の形「サインエール」もお披露目!
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、聞こえない「ろう者」や聞こえにくい「難聴者」のための国際スポーツ大会、デフリンピック夏季大会が来年11月15日から26日まで東京で開催されます。日本での開催は初となる、この「東京2025デフリンピック」は、1924年にフランスで第1回大会が開かれて以来、ちょうど100周年という記念大会でもあります。世界70から80カ国から約3,000人のトップデフアスリートが日本に集結し、陸上競技や水泳、サッカーなど全21競技で金メダルを目指して熱戦を展開する予定です。
現在、全日本ろうあ連盟と東京都が連携し、大会準備・運営が進められていますが、開幕1年を切った今でも、デフリンピックはオリンピックやパラリンピックに比べると、認知度はまだ低いのが現状です。当コラムでは今号と次号にわたり、「東京2025デフリンピック」に注目し、今号では開幕1年前イベント「東京2025デフリンピック 1 Year To Go!」を中心に、次号では大会概要や準備状況などについてご紹介します。
大会開幕までちょうど1年前となった11月15日から16日にかけて、東京のアーバンドックららぽーと豊洲で、開幕1年前イベントとして「東京2025デフリンピック 1 Year To Go!」が行われました。イベント冒頭のセレモニーには、応援アンバサダーを務める俳優の長濱ねるさんや日本財団職員でろう者の川俣郁美さん、北京オリンピック陸上銀メダリストの朝原宣治さん、スポーツ庁の室伏広治長官、さらに日本代表として大会出場を目指すデフアスリートの茨隆太郎選手(水泳)、岡田海緒選手(陸上)、亀澤理穂選手(卓球)、山田真樹選手(陸上)らが登壇し、大会をPRしました。