ノーボーダー・スポーツ/記事サムネイル

「星野恭子のパラスポーツ・ピックアップ」(519) 「分け隔てなく、皆一緒に競い、楽しむ」――インクルーシブなスポーツイベントが続々!

近年の社会課題としてよく耳にする、ダイバーシティ(多様性)やインクルージョン(包摂)。そんな状況を受け、最近は障害のあるなしにかかわらず、誰もが参加できる大会やイベントが増えています。インクルーシブな大会は、普段は交わることの少ない選手同士が関わり合う良いチャンスです。また、クラス分けもあって競技人口が限られるパラアスリートにとっては、「競り合い」を経験できる貴重な機会です。健常の選手にとっても、パラアスリートの創意工夫する姿勢や世界で活躍する姿に刺激を受けたり、障害やバリアフリーなどさまざまな気づきを得られる良い機会でもあります。今号では10月前半に開催された2つのインクルーシブなイベントに注目しました。

■NAGASEカップ陸上競技大会

10月12日から13日にかけて国立競技場(東京・新宿区)で開催された「NAGASEカップ陸上競技大会(WPA公認、WRkワールドランキング対象競技会)」は「誰もが参加できるインクルーシブな大会」として2022年に創設されました。障害の有無や年齢、国籍などさまざまな境界を越え、ともに競い合うことで、互いを理解し、認め合うことを目的に開かれ、年々認知度を高めています。

3回目の今年はシンガポールやカンボジアからの参加を含む健常者1,500名、パラアスリート200名の約1,700名がエントリーしました。パラ選手からは2日間で世界新記録が3、アジア新記録が7、日本新記録が16、誕生。世界記録とアジア記録には特別協賛社の長瀬産業より報奨金「ナガセプライズ」が贈呈されました。

長瀬産業には2018年から全盲のランナーでパラリンピックメダリストの和田伸也選手が所属しており、同社の「挑戦しつづけるパラアスリートから得られた気づきを社会に還元したい」という思いが、このインクルーシブな大会「NAGASEカップ」創設へとつながっています。

初日の最終種目は、「4x100mワクワクリレー」。各チームの申告タイムの近さを競うレースで、各チームのアンカーはパラアスリートたちが務めた。左から、T11(視覚障害)和田伸也選手と長谷部匠ガイド、T13(視覚障害)福永凌太選手、T64(義足)井谷俊介選手

男子800mT63(義足)で2分44秒05の世界新記録を樹立した山本篤選手は今年5月に現役引退を発表していますが、「国立競技場で走るのは東京パラリンピック以来の2回目で、家族も応援に来たいというので、出場を決意。走るなら世界記録を出そうと思った」と挑戦の目的を話すとともに、「いろいろなことにチャレンジしようよというメッセージを伝えたいし、これからも僕は未知の世界の扉を開けたい」と、今後もさまざまな挑戦を続けることを話しました。

健常のランナーに混じって800mのスタートを切る山本篤選手(右から2人目)。「自分のペースを守っていこうと思いました」

JPA選抜(T20)チームは男子4×400mリレーに出場して3分22秒05をマークし、知的障害クラス(Virtus)の世界記録を塗り替えました。1走の三島楽人選手は、「スタートの音が聞きづらく、出遅れてしまったが、後半は自分の走りができました」。2走の岡田和輝選手は「走る前から皆いい雰囲気で、一人ひとりが自分の走りを全力でできました。国立競技場で素晴らしい記録を出せたことも嬉しい」。3走の森平蔵選手は、「自分の役目を全うしようと全力で駆け抜けました。このメンバーでまた、記録を出したいです」。アンカーの臼木大悟選手は、「この大会でリレー種目を作ってくださり、感謝しています。落ち着いて走ろうと思いましたが、ラストは世界記録を出すぞとがむしゃらに全力でフィニッシュしました」。それぞれが充実の表情でレースを振り返りました。

男子4×400mリレーで知的障害(Virtus)世界新記録を樹立した JPA選抜(T20)チーム。左から、三島楽人選手、岡田和輝選手、森平蔵選手、臼木大悟選手

また、男子400mに出場した稲富空大選手は1分08秒62で走り抜き、知的障害・ダウン症クラス(VirtusII-2)の世界新記録を樹立。「苦しかったけど、とてもうれしいです」と喜びを語りました。