「星野恭子のパラスポーツ・ピックアップ」(480) 車いすラグビー日本選手権、BLITZが8年ぶり9度目の優勝! 競技の広がりも実感
予選ラウンドなどを勝ち上がった全8チームが参加した「第25回車いすラグビー日本選手権」が1月12日から14日にかけて千葉ポートアリーナ(千葉市)で行われ、決勝ではBLITZ(東京)がTOHOKU STORMERS(福島・東北)を55-46で破り、第17回大会(2015年)以来9度目となる優勝を果たしました。3位決定戦では、昨年優勝のFreedom(高知)がFukuoka DANDELION(福岡)を54-47で下しました。
BLITZは今季から加入した池崎大輔選手(3.0クラス)をはじめ、ベテラン島川慎一選手(3.0)など、日本代表経験者を多数擁し、大会前から本命視されていました。日本代表でも活躍する小川仁士キャプテンが「今大会のテーマは勝ち切ること」と言っていたように、予選ラウンドを3戦全勝で勝ち上がり、準決勝ではDANDELIONを53-38で下すなど安定した強さを発揮し、8年ぶりの栄冠をつかみとりました。
■若手や女性選手も増加中
なお、今大会は若手選手や女性選手が増え、存在感を示すなど車いすラグビーの国内での広がりを感じられる大会でもありました。例えば、AXE(埼玉)の島崎瑛漣(あれん)選手は中学2年生の14歳で、今大会が公式戦デビュー戦でしたが、初戦で初得点もマークし、「最初は緊張したが、いいプレーができたと思います」と笑顔を見せました。
先天性の脳性まひにより手足にまひがあり、幼い頃から車いすを使っているという島崎選手は小学校4年のとき、体験会に参加して車いすラグビーに出会い、「車いすでぶつかれるところが楽しいと思った」ことから競技を始めたそうです。
東京パラリンピック代表の橋本勝也選手を目標に、「きついけど、筋トレも頑張っています」と話し、「4年後のロス大会を目指しています」と力強く目標を話してくれました。
今大会には島崎選手のほかにも、競技を始めたばかりの10代の選手たちが、それぞれの目標に向けて懸命なパフォーマンスを見せてくれました。
また、車いすラグビーでは選手それぞれに障害の程度に応じた「持ち点(0.5~3.5)」が付けられ、コート上4選手の持ち点合計を8.0点以内で編成するという大きな特徴があります。さらに男女混合競技であり、女性選手1名につき0.5点を持ち点合計に追加することができます。つまり、女性1人が入ると、持ち点合計8.5点でチームを編成できるわけです。
今大会には女性選手が5人、エントリーしていました。その一人、Freedomの森澤知央選手にお話を聞いてみました。