「星野恭子のパラスポーツ・ピックアップ」(479) 車いすバスケ男女日本代表、パリパラ切符獲得へ大一番。「勝って明るいニュースを届けたい!」
2024年が始まりました。8月に開幕するパリパラリンピックなど、今年もパラスポーツの情報をさまざまお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年早々ですが、パリパラ出場権をかけて、車いすバスケットボールの男女日本代表が1月12日から20日までタイ・バンコクで開催されるアジアオセアニア選手権(AOC)に臨みます。男子は全11チームが、女子は9チームが出場しますが、パリへの切符をつかめるのは20日の決勝戦で男女それぞれ優勝したチームだけという厳しい戦いです。
日本男子はプールAに入り、まずオーストラリア、中国、イラン、韓国、タイの5カ国と総当たり戦を戦って上位を目指し、プールB(アフガニスタン、サウジアラビア、ニュージーランド、フィリピン、UAE(アラブ首長国連邦)の総当たり戦上位2カ国を加えた8チームが進める決勝トーナメントを勝ち抜かなければなりません。
日本女子はプールAでオーストラリア、中国との総当たり戦2回を行い、順位を決め、プールB(アジアオセアニアゾーン選抜、カンボジア、インド、ラオス、フィリピン、タイ)による総当たり戦1回での上位1チームを加えた4チームが決勝トーナメント準決勝に進出し、優勝を目指します。
能登半島地震など辛く悲しいニュースがつづく今だからこそ、男女日本代表ともに、「優勝して『パリへの切符獲得』という明るいニュースを届けたい」と意気込んでいます。
なお、大会は全試合、国際車いすバスケット連盟(IWBF)公式Youtubeチャンネルでライブ配信されるそうです。男女日本代表戦のスケジュールは下記にリストしましたので、ぜひご視聴、ご声援ください。
▼Youtube配信:国際車いすバスケット連盟(IWBF)公式チャンネル
https://www.youtube.com/@iwbforg
この決戦を前にした1月6日、味の素ナショナルトレーニングセンター・イーストで行われた男女日本代表の強化合宿がメディアに公開されました。
男子は銀メダルを獲得した東京パラのメンバーから3名が入れ替わった12名の新代表がゲーム形式を中心に攻守にわたって戦術を確認するなど、決戦に向けて調整していました。
京谷和幸ヘッドコーチ(HC)は、東京パラでもチームのテーマとしていた「ディフェンスで世界に勝つ」を継続しながら、得点力強化も進めてきたと言います。12月の合宿では外部のシューティングコーチに依頼してシューティングクリニックも実施。「いい効果がでている」と言い、以前から武器とする切り替えの速いトランジションオフェンスとともに、ハーフコートオフェンスも強化。「いいバランスをとりながら起点をつくって(相手守備を)崩し、アウトサイドシュートを確実に決めていくという狙いでやっている。チームとして今できることは、パリへの切符を掴んだという明るいニュースを日本にお届けすること。最後に勝って、パリの出場権を獲得して帰ってきたい」と意気込みました。
川原凛キャプテン(ローソン)は、「優勝しか見えていない。チームの強みは粘り強さ。『ディフェンスで世界に勝つ』というのは自分たちが勝つというより、相手が心折れてギブアップするイメージ。最後まで走り続けて根気で勝つことを出せれば。ディフェンスのレベルも確実に上がっている」と現在のチーム状態と手応えを話しました。
東京パラの大会MVP、鳥海連志選手(プロ選手)はチームの司令塔、さらには得点力も期待されています。シューティングクリニック以来、「シュートの確率はいいので、その感覚は大事にしたい」と言い、「チームの軸としてプレーすることは自覚している。たぶん僕が一番長い時間、出続ける選手なので、僕が試合のトーンを決めると思うし、ゲームをコントロールして勝ちにいく道筋をつくっていくことが役割だと思っている」。2024年への意気込みを聞かれ、「まずはAOCで優勝しないとパリにも行けないし、2大会連続メダルをとる場にも立てない。勝負に勝ち切る年にしたい」と目標を語りました。