ノーボーダー・スポーツ/記事サムネイル

スポーツ教養講座/スポーツと文学(4)運動会で躍動するパワー~自由民権の壮士も近代女性も熱中

 日中戦争は泥沼化し、太平洋戦争の敗色も濃くなった昭和19年5月。

 

 太宰治は生まれ故郷に旅して名作「津軽」を書く。その最後に彼は育ての親を探す途中、国民学校の校庭で「運動会」に遭遇し「呆然」とする。

 

 万国旗。着飾った娘たち。白昼の酔っ払い。子供と女は、ごはんを食べながら、大陽気で語り笑っている。「日本は、ありがたい国だと、つくづく思った。(略)国運を賭しての大戦争のさいちゅうでも、本州の北端の寒村で、このように明るい不思議な大宴会が催されて居る」

 

 運動会という大宴会――この素晴らしい日本独自のイベントは、明治16年(1883年)に英国人英語教師F.W.ストレンジが「大学(東京帝国大学)当局に働きかけ、企画・準備し、実際の競技運営まで携わり」始まったという(高橋孝蔵『倫敦から来た近代スポーツの伝道師』小学館101新書)。

 

 その様子は夏目漱石の小説『三四郎』にも詳述され、「二百メートル競走」「砲丸抛」「槌抛(つちなげ・ハンマー投げ)」「長飛(ながとび・走り幅跳び)」「高飛(たかとび・走り高跳び)」等、五輪競技に近いものだった。

 

 それを見ても何も面白く感じられない三四郎は「あんなものを熱心に見物する女は悉(ことごと)く間違ってゐる」と嘆く。漱石は、運動会を楽しむ近代女性の美禰子と、最新文明(スポーツ)を理解できず反応できないでいる田舎者の三四郎を対比させた。

 

 また三四郎は「運動会は各自勝手に開くべきものである。人に見せべきものではない」とも呟(つぶや)く。漱石は、そこに国策(富国強兵)の匂いを嗅ぎ取っていたのかもしれない。

 

 実際この運動会を見た当時の文部大臣森有礼は、児童生徒の体位向上と集団訓練を目的に、全国の小中学校や師範学校に運動会を開催するよう文部省令を発した。

 

 が、当時の学校は就学率も低く、農繁期には学校を休む児童や生徒も多く、校庭も整っていなかったため、とても小中学校一校では運動会を開催することができず、複数の学校が「連合」して、寺や神社の境内で開催することになった。

 

 その結果、運動会には遠足の要素が加わり、弁当を用意するようになり、さらに檀家(だんか)や氏子(うじこ)の参加も促すところから「パン食い競走」「豚追い競走」「大玉転がし」「杓文字(しゃもじ)競走」などの娯楽競走が全国同時多発的に誕生。盆踊りや秋祭りなどの同時開催も始まった。

 

 そうして「連合運動会」は地域社会の「祭り」の要素を色濃く醸し出すようになり、弁当や飾り付けも豪華に派手になっていったのだった。反映させ、

 

 さらに集会を禁じられた自由民権運動の壮士たちが、運動会を隠れ蓑にして「集会」を開催するようになる。

「壮士運動会」では、「自由の旗奪い合い」「圧政棒倒し」「政権争奪騎馬戦」などの独自の競技も創案され、競技の合間に「薩長藩閥政治打倒」などとデモも行い、それが今日の仮装行列に発展した。

 

 太宰が描いた運動会は、この「連合運動会」や「壮士運動会」が合体したもので、そこには「遊びをせむとや生まれけん」(梁塵秘抄)と平安末期の庶民が歌って以来の日本人の、国策を上回るパワーが感じられる。

 

 一方『三四郎』に描かれたような英国直伝の運動会は、国際競技大会として日本人の心を捕らえた。

 

 昭和5年に発表された阿部知二の小説『日独対抗競技』では、厳格な学者夫人が夫の甥から不倫の求愛を受け、共に神宮競技場へ標題の陸上競技を見に行く。2日目に一人で足を運んだ彼女は、「男性の肉体が何のために存在し、何を意味しているかを感じた」

 

 周囲の群衆は愛国的な歓声をあげ、不倫に誘う男も、ソビエト連邦のマルキシズムと、そこで行われているスパルタキアード(ソ連邦内の各共和国や自治州、さらに共産圏諸国を代表する選手たちの集まった「世界労働者スポーツ大会」)を語る。

 

さらに夫人は、「あのようなもの(日独対抗競技のようなスポーツ大会)を観るのは、恥だ。国家としての恥だ」という夫の声を、幻聴として(?)聞く。

 

 が、夫人の目と意識は、ドイツ人選手の「白く広い胸」や「舞踏より美しい肉体の回転」に奪われ、夫の「葉巻の匂いの滲み込んだ針金のような肉体」や、不倫に誘う男の「蒼い心理」を憎む。

 

 三四郎に「あんなものを熱心に見物する女は……」と語らせた漱石は、スポーツの有する危険な誘惑の力に気づいていたのかもしれない。

 

(玉木正之)

PHOTO by 投稿者撮影 (Own work (投稿者撮影)) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) or CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons