ノーボーダー・スポーツ/記事サムネイル

スポーツ教養講座/スポーツと文学(2) 近代民主主義と武道~「国際化と反時代」2つの道

 近代スポーツは産業革命の所産、との説がある。産業革命の結果、多くの人々が一定の賃金と余暇を獲得。そこからスポーツをやったり見たりする文化が生じ、1857年世界最初のサッカー・クラブがイギリスに誕生した、というのだ。

 

 しかしそれだけでは、古代ギリシャでスポーツと呼びうる身体競技文化がかなりの勢いで発展し(人気を集め)、オリンポスの祭典(古代オリンピック)が千年以上にもわたって続いた理由が説明できない。

 

 また、古代ペルシア帝国、イスラム帝国、中華帝国等々、豊かな財と文化を築いた地域で、なぜスポーツが生まれなかった、という理由もわからない。

 

 そこで社会学者のノルベルト・エリアスは、「スポーツは民主主義の所産」という説を展開した(多木浩二『スポーツを考える』ちくま新書)。

 

 暴力(戦争)で社会の支配者が決まる時代に代わり、話し合いや選挙で社会のリーダーを決める非暴力的な民主主義社会になると、多くの暴力的行為もゲーム化され、レスリング、ボクシング、フットボールなどのスポーツが生まれたというのだ。これなら、先の疑問も氷解する。

 

 以前、物理学者の松井孝典さんに、この「民主主義スポーツ誕生説」を説明したところが、「物理学の世界も同じ」という答えを返されて驚くと同時に、嬉しい気持ちになったことがある。

 

「(物理学の)知識や情報が権力者や支配者だけに集積しても、学問は発展しません。民主主義社会となり、知識や情報が一般社会に公開され、多くの人々に共有されるようになって、初めて発展するのです」

 

 話をスポーツの世界に戻して……嘉納治五郎が武士の殺人技の一種である柔術をゲーム化し、ルールを整え、柔道を創出したのも、「万機公論に決すべし」と、立憲君主制下で議会制民主主義社会に向かう体制が整ったから、と言える。

 

 そして柔道は、その後、世界に広がり、オリンピックの正式スポーツともなった。が、我が国では柔道などの武道を、スポーツと呼ぶことに違和感を覚える人が少なくない。

 

 三島由紀夫は『体験的スポーツ論』で、ボディビル、ボクシング、剣道と出会った体験をもとに、「選ばれた人たちだけが美技を見せるのではなく、どんな初心者の拙技にも等分の機会を与へられる(略)スポーツ共和国」という、Jリーグの理念の先取りのような提案を1964年東京五輪の最中に発表した。

 

 しかし一方で、剣道だけは「柔道みたいに愛想のよい国際的スポーツにならず(略)反時代性を失はないこと」を望んだ。

 

 そんな理想の実践者として三島は、大学剣道部の主将を主人公にした小説『剣』を書いた。

 剣の求道者である主人公は、同僚の学生と衝突し、自らのストイシズムから自死する。武士道の精神性を受け継ぐ剣道が、新しい時代に受け入れられないことを、大作家は熟知していたようだ。

 

 中島敦は第2次大戦中に発表した小説『名人伝』のなかで、中国の戦国時代に弓術の奥義を究めようとした男を主人公にして、「反時代性」を夢幻的に描いた。

 

 まず師から瞬きしないことを命じられた男は、鍛錬で睫(まつげ)と睫の間に小さな蜘蛛が巣をかけるまでに至る。的(まと)を大きく見る訓練では虱(しらみ)が馬ほどに見える域にまで達する。さらに様々な修練の結果、的の真ん中に当てた矢の後尾(括=やはず)に次の矢の先端(鏃=やじり)を次々と当てる妙技を、百本の矢の速射で実践できるようにもなる。

 

 そして師と対決すると、矢は「中道にして相当り、共に地に堕(お)ちる」ほど技を次々と発揮する。が、対決を望む弟子に未熟さを感じた師は、さらなる老師を紹介し、男はついに弓を捨て、弓術のことなど忘れてしまう「不射之射」の境地を会得するに至る――。

 

 大正時代に来日した哲学教授のドイツ人オイゲン・ヘリゲルは、弓術を学んだ体験記として『日本の弓術』を著し、「神秘的合一」「仏陀の発現」「不発の射」「無術の術」に至ることを理想とする「スポーツではない弓術」について詳述した。

 

 フランスの哲学者ロラン・バルトが『レッスルする世界』で、スポーツではなく見世物としてのプロレスの神話性を讃え、アメリカの作家ノーマン・メイラーは『一分間に一万語』で、リストン対パターソンのボクシング世界タイトル戦のなかに実存する野性の人間を描き、近代(スポーツ)的理性を超克する一つの西洋的方法を提示した。

 

 しかし剣道や弓道は、そんな西洋の文化からも超然と自立。一方柔道は、西洋に呑み込まれた。我々は、日本社会(スポーツ文化)の多様性として、その二つの流れを、どちらも肯定的に受け入れるほかないだろう。

 

(玉木正之)

PHOTO by Wikimedia Commons