ノーボーダー・スポーツ/記事サムネイル

「星野恭子のパラスポーツ・ピックアップ」(415) 北京2022パラのテレビ放送時間、18年平昌大会から減、14年ソチ大会よりは微増

障害者スポーツを取り巻く環境などに関して定点観測をつづけるヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)は8月8日、2022年北京冬季パラリンピック後に行った同大会のTVメディア報道やパラリンピアン認知度等の調査結果を発表しました。

YMFSの障害者スポーツプロジェクトを担う小淵和也氏(笹川スポーツ財団政策ディレクター)によれば、YMFSでは同様の調査分析を2008年北京夏季パラリンピックから継続して行っており、22年北京冬季大会の「開催前」「開催中」「開催後」を合わせたTV番組(地上波デジタルのみ)の放送時間は約79時間。これは、10年バンクーバー大会(約35時間)から北京大会までの冬季4大会だけで比較すると、最長だった18年平昌大会(約113時間)と14年ソチ大会(約72時間)の間に入る2番目だったそうです。

一方、夏季大会のデータでは08年北京大会が約56時間、12年ロンドン大会が約78時間と増加し、13年に東京2020大会の開催が決定した後の16年リオ大会は約234時間と急増。そして、昨夏の東京大会では約230時間でした。

16年リオ大会と18年平昌大会(113時間)での急増は東京大会に向けた機運醸成が目的だったと思われ、昨夏の東京大会は地元開催の大会です。そう考えると、今年22年の北京冬季大会の放送時間は減ってはいるものの、夏季大会とは大会規模も異なる冬季大会としてはある程度、高い水準を保っています。

実際、22競技が実施された東京大会に比べ、北京冬季大会では6競技の実施と3分の1以下であり、放送時間も約230時間に対して79時間と3分の1強で、ほぼ比例しています。地元開催の東京大会が終わってしまった影響は、北京大会に関しては大きくは見られなかったといえそうです。

パラリンピックはこの先、24年パリ大会、26年ミラノ・コルティナダンペッツォ冬季大会とつづいていきます。東京大会のような「起爆剤」はないなかで、パラスポーツへの関心・注目度をどうあげていくか。今後の放送時間にも注目していきたいと思います。

なお、今回の調査では、22年北京大会での選手別放送時間も発表され、1位はアルペンスキーの村岡桃佳選手となりました。日本選手団の主将でもあり、大会でも金3、銀1の計4個のメダルを獲得した活躍ぶりを反映した結果となりました。

2位にはクロスカントリースキーで金メダリストとなった川除大輝選手が、3位には同じくクロスカントリースキーで7大会連続出場のレジェンド、新田佳浩選手が入っています。川除選手は大会前の放送時間では5位でしたが、メダル獲得後に大きく増えたことで2位となったようです。メダル獲得といった分かりやすい活躍が放送時間に影響することの現れでしょう。

さらに、北京大会後にインターネットで行われた「パラリンピアンに対する社会的認知度調査」の結果も発表され、11.6%で村岡選手が1位となりました。2位、3位にはスノーボードから岡本圭司選手(5.6%)と小栗大地選手(4.5%)が入っています。

村岡選手はメダル5個を獲得した18年平昌大会後の調査では9.6%の2位だったので、認知度で2ポイントアップさせています。2大会連続の複数メダル獲得や、昨夏の東京大会でも「二刀流」として陸上競技にも出場し、100mで6位に入賞するなど活躍をつづけていることも認知度アップにつながったことと思います。

ただし、東京大会後の調査で1位となった車いすテニスの国枝慎吾選手の45.2%、18年平昌大会後の調査で1位だったスノーボードの成田緑夢選手は50.9%に比べると、少し低いように感じます。番組の内容や幅広さなども影響しているかもしれません。

とはいえ、近年はスポーツバラエティのゲスト出演者にパラアスリートが含まれたり、ドラマのなかに登場したりと、パラスポーツがテレビ放送のテーマに取り上げられることは確実に増えています。直近では民放の連続ドラマのなかで車いすテニスが取り上げられ、国枝選手などもゲスト主演して話題となりました。

より多くの人に届きやすいということでテレビ放送の果たす役割は大きく、パラスポーツの普及や人気定着には欠かせない媒体です。東京パラからまもなく1年が過ぎようとしていますが、今後の放送傾向を見守りつつ、「パラスポーツを伝える」という意味で、このコラム『パラスポーツ・ピック』も引き続き、がんばっていきたいと思います。

(文:星野恭子)