ノーボーダー・スポーツ/記事サムネイル

【佐野稔のフィギュアスケート4回転トーク 2014~15ヴァージョン⑤】男子ショート・プログラムのミスの連鎖は羽生が原因?! ~GPファイナルを振り返って<第2回> 

●ミスに沈んだ町田、無良 全日本での巻き返しを期待

 羽生の鮮やかな復活劇とは対照的に、町田樹、無良崇人は残念な成績に終わりました。ふたりとも、自分のできるスケートをやり切っての敗戦ではないだけに、余計悔しいことでしょう。特にSPは出場者全体にミスが連鎖して、羽生を除く2位以下の選手は、失敗の度合いがより少なかった順に並んでいったかのようでした。

 

 そうなった理由のひとつは、第一滑走者が羽生だったせいかもしれません。というのも、羽生があれだけのSPをいきなり披露したことで、場内の空気が一気に張り詰めた。「あの演技の上を行かなくては」とばかりに、ものすごい緊張感に包まれたのです。フェルナンデスなどは、地元スペインの大声援が「かえって緊張につながってしまった」と言うほど。本来の滑りを見失っていました。

 

 そのなかにあって、町田は出だしの4回転+3回転の連続ジャンプでの着氷の乱れだけと、ミスを最小限にまとめて、SP2位と表彰台を狙える位置に付けました。ところが、フリーでは冒頭の4回転で転倒すると、どんどん悪循環に陥ってしまった。昨シーズンのスケート・アメリカで優勝して以来、あんな姿の町田は見たことがなかった。

 

 本人も演技後に話していましたが、今シーズン挑戦している「ベートーベン交響曲9番」は、ひじょうに難度が高いプログラムです。コンディション調整の失敗もあったようですが、新しいプログラムに、まだまだ慣れ切っていない印象を受けました。そのため、ひとつリズムを掴み損ねると、取り返しがつかなくなる。こればかりは滑り込みを重ねて、回数をこなしていくしかありません。

 

 無良については、フリー序盤に2度の4回転ジャンプを成功させていながら、後半に入ると「えっ、そこでミスしちゃうの」と思うような場面で、何度もミスをしてしまった。今シーズンは、これまでの課題だった波の大きさを克服して、安定した演技を続けていたのですが。やはり初出場のせいなのか。世界のトップ6人しか出場できないGPファイナル独特の緊張感に、呑み込まれてしまいました。NHK杯が終わったあとと同じことのくり返しになりますが、この苦い経験を活かして、全日本では巻き返してくれることを期待しています。

 

●日本男子を牽引する“羽生効果”

 GPシリーズは10月下旬に開幕して、12月中旬のファイナルまで続く長丁場です。ひとりのアスリートが2ヵ月近くもの間、世界のトップを争うレベルで好調を維持するというのは、それだけでひじょうに困難な作業です。

 

 しかも日本人選手には、GPファイナルの直後に、全日本選手権が控えている。GPファイナルの出場者にしてみたら、どこにピークを持っていくのか。とても過酷なスケジュールになっています。だからこそ、2012年の髙橋大輔、13、14年の羽生によるGPファイナル日本男子3連覇は、称賛に値します。

 

 また、五輪で金メダルを獲得して、その翌シーズンのGPファイナルで優勝した選手は、羽生が初めてです。これまでは多くの金メダリストたちが、次のシーズンを休養やケガの治療に充てていました。もちろん長年必死に追い求めてきた五輪の金メダルが手に入れば、その時点で燃え尽きてもおかしくありませんし、名誉や栄光を守りたくなる気持ちも理解できます。

 

 ですが、羽生は引き続き、今シーズンも戦うことを選択しました。そうやって羽生が世界の頂点に立ち、牽引してくれているおかげで、日本の男子フィギュアのレベルは飛躍的に向上しています。そもそもGPファイナル出場の6選手中、日本人選手が3人いること自体が驚きです。なにせ、あのフィギュア強国のアメリカの選手がひとりも出ていないのですから。シニア、ジュニアを問わず、いまみんなが羽生の背中を追いかけている。世界で最もレベルの高い競争が、いま日本で展開されている。なぜなら、羽生結弦がいるからです。

 

※「佐野稔のフィギュアスケート4回転トーク~GPファイナルを振り返って・第3回」は、あす掲載の予定です。

 

(佐野 稔)

PHOTO by David W. Carmichael [CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons