ノーボーダー・スポーツ/記事サムネイル

日本のスポーツ指導は「異常」だったと反省すべき時が来た!(玉木 正之)

一人の高校生が死を選んだ。遺書から、原因は暴力と言うほかない体罰が一因だったと断定できる。暴力をふるったのはバスケットボール部顧問の体育教師。暴力は日常化しており、キャプテンだった高校生は「30発も40発」も「しばき回され」たという。

さらに女子柔道のオリンピック強化選手の練習でも暴力とパワー・ハラスメントが、選手たちの告発によって発覚した。

それだけでも十分に異常というほかない出来事だが、さらに異常なのは、暴力をふるった教師や監督・コーチの「異常な行為」を擁護したり、体罰を肯定する声が今もなお少なからず存在することだ。

そもそもスポーツを指導するのに、「罰」など必要ないはず。ましてや「体罰」は、21世紀の現代社会に絶対存在してはならないものである。

試合での敗北はもちろん罰せられるべきことではない。それは敗因を考え、分析し、次の試合に備えて新たな戦術や練習方法を編み出す成長の機会で、そのように導くのが指導者の努めである。

気を抜いたプレイで全力を出さずに敗れたり、練習でも集中力を欠く生徒がいれば、なぜそんなプレイしかできなかったのか、それを徹底して話し合い、原因を見つけ、その原因を治すのが指導であり、教育のはずだ。

そのとき一発ビンタを食わせれば、生徒はシャキッと気合いが入る(ように見える)かもしれない。

が、そんな一時のカンフル剤が人生という長い期間有効に作用するはずがなく、カンフル剤は繰り返し必要となり、量も増え、そうして育った生徒が指導者に成長すれば、それ以外の有効な指導法を知らない指導者はカンフル剤の使用をさらにエスカレートさせる。

その行き着く先が「死」であることは、既に証明されている。今回の桜宮高校バスケットボール部の事件以外にも、過去に多くの体罰による「心の傷」や「指導死」が存在する。にもかかわらず、適度の体罰は有効、愛情ある体罰は許される、などという声が止まないのは、なんと貧困な想像力か!

私は過去に(二十年以上前の出来事だが)何度も体罰の現場を見た。ノックで捕球をミスした選手に向かって、至近距離からグラブを脱がせて、「体で覚えろ!」と怒鳴りながら全力で硬球を何発も投げつけ、生徒の身体を痣だらけにする監督がいた。

「俺の手も痛いんだ!」と叫びながら殴り続ける監督に、「ありがとうございます!」と、鼻や唇に血を滲ませながら涙声で答える選手の姿も目撃した。

今は、それらが「指導死の温床」と気づけなかった想像力のなさと、告発する勇気を持てなかったかつての自分の情けなさを恥じ入るほかない。

が、一緒に見ていた記者の所属するメディアが全国大会の主催社で、暴力を非難するどころか体罰をふるう彼らを「名監督」と讃えていたことも、明らかに「異常」と言うほかない出来事だった。

昔は体罰など当たり前、としたり顔で経験談を口にする元スポーツマンがいる。体罰をすべてなくせば、スポーツは間違いなく弱くなる、とテレビで断言した元スポーツマンもいる。

異常な世界に一度でも身を浸せば、正常な世界の存在が見えなくなるのだろうが、これほど無知と想像力の欠如をさらけ出した恥ずべき言辞はない。

そもそもスポーツとは「暴力的な勝負をルール化し、ゲーム化した遊び」である。したがって、暴力によって権力を奪い取る権力者が支配する社会ではなく、話し合いによって為政者を選ぶ民主主義の発達した古代ギリシャや近代イギリスで真っ先に誕生し、発展した。

スポーツとは、根源的に一切の暴力を否定し、「殺すな!」という平和のメッセージを含む人類が生んだ偉大な文化と言えるのだ。そのスポーツを教育に取り入れたはずの体育で、体罰という名の暴力が横行するのは、「スポーツとは何か」という本質を理解していない、教育者にとってあるまじき行為といえる。

とりわけオリンピックの女子柔道選手への「暴力」は、柔術各派(武道)を統合して、ルールを整理し、柔道(スポーツ)を創設した嘉納治五郎の「稽古の要諦」……「型・乱取り・講義・問答」から「講義」と「問答」をまったく無視した結果であり、柔道指導者の無知と驕りの結果というほかない。

バレーボールの指導者は、選手に「バレー」という言葉の意味をまったく教えず、選手はその意味を知らないまま、身体を使った技術だけで試合に勝つよう「努力」する(強要される?)のが、日本の「体育教育」であり、「スポーツ指導」である(「バレー」とはVolleyが日本語的に訛った発音で、サッカーの「ボレー・シュート」やテニスの「ボレー・ショット」の「ボレー」と同じ、ボールを地面にバウンドさせないで、打ち返すこと、または、蹴ることである)。

教える側も、教わる側も、スポーツに関する基礎知識をまったく身に付けることなく、ただルール通りにゲームを行って、勝利ばかりを求め、おまけに体罰というカンフル剤(じつは、まったく理由のない理不尽な暴力)を、ほんの少しでも認めよと言うのは、思考を停止せよ、言葉を使うな、人間としての人格を捨てて、動物のようにがむしゃらに動け、というのと同義である。

それはもはや、教育でもなければ体育なく、もちろんスポーツでもない。マハトマ・ガンジーは、キリスト教に伝わる「七つの大罪」(傲慢、貪欲、淫乱、嫉妬……等)の現代版「新・七つの大罪」として、「原則なき政治」「道徳なき商業」「労働なき富」「人間性なき科学」「良心なき快楽」「犠牲なき宗教」と並んで、「人格なき教育」をあげていた。
日本の体育界・スポーツ界に根深く広まっていた「体罰有効論」は、スポーツマン(ウーマン)から人格を奪い、人間でなくすことなのだ。人間でなくなって(動物になって)勝てる試合など、まさにレベルの低い試合でしかない。

日本の柔道は、かつては柔道を生み出した国のお家芸としてのアドバンテージによって国際舞台でもある程度は勝つことはできた。が、「世界」が日本のレベルに追いついてきた結果、日本の柔道界(スポーツ界)の非人間的な「暴力体質」、嘉納治五郎の教えを忘れた非科学的な稽古では、人間的で合理的科学的な「世界の柔道」には勝てなくなってきた。

勝てない理由を「世界のJUDOが本当の(日本的な)柔道でなくなってきたから……」などと馬鹿な言い訳を口にする柔道家もいるようだが、どんな「格闘技」に挑戦されても「柔」よく「剛」を制すのが「本当の柔道」ではないのか? それはともかく……

今こそ旧来の日本の体育教育、スポーツ指導の「異常性」に気付き、真の体育教育を新たに構築し、真のスポーツ理解を推し進める大きなチャンスである。

柔道界の不祥事が、IOC(国際オリンピック委員会)やIJF(国際柔道連盟)に知れて、批判の声まで出ているのは、2020年の東京五輪招致にマイナスとの声もあるが、それ以上に大事なのは、日本の体育界、スポーツ界から暴力を一掃することである。

東京五輪の招致活動を、IOCのスポーツにおける反暴力運動と連動させ、真摯な取り組みで世界の共感を得たうえで、東京五輪招致を成功させることこそ、いま我々が目指すべきことではないだろうか。

【共同通信配信『現論』+カメラータ・ディ・タマキ+NLオリジナル】