ノーボーダー・スポーツ/記事サムネイル

くたばれ、箱根駅伝! 大学スポーツ否定論(玉木 正之)

年末から新年にかけて、毎年スポーツの話題が花盛り……となる。それは、ある意味で当然のこと。スポーツ本来の意味(ラテン語のデポラターレDeporatareや、古フランス語のディスポルトDisport)は「非日常的な時空間」のことを表し、「日常の時空間=労働」から「離れる」ことを意味する。つまり「ハレの時空間」。大晦日や正月といった「非日常的なおめでたい日」にスポーツを行うのは「理屈に叶った行為」といえるのだ。

古代ギリシアのオリンポスの祭典も、陰暦の閏年(うるうどし)の閏月(閏の日々=8年に一度)と、準閏年(閏年の中間年)に行われた。だから近代オリンピックも4年に一度、太陽暦の閏年に行われるようになった。

とはいえ、日本の年末年始のスポーツ行事は、サッカーの天皇杯のようにあらゆるチームが参加できる「祭典」のようなイベントもあるが、箱根駅伝や大学ラグビー、高校ラグビーや高校サッカーといった、限られた特定の学生が参加する学生スポーツが(人気の)中心になっている。

とりわけ日本テレビの中継によって人気のある箱根駅伝は、正式には「東京箱根間往復大学駅伝競走」という名称だが、関東学生陸上競技連盟(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県の大学によって構成される陸上競技連盟)の主催、読売新聞社の共催で行われる大会であり、世界レベルの大会でないことはもちろん、けっして全国規模の大会でもなく、誰もが分け隔てなく参加できる(実力さえあれば参加する資格を持つ)という「スポーツの基本原則」からは外れた催しといえる。

それについて、関西大学副学長の黒田勇氏は次のように書いている。
『東京のメディアがスペクタクルなイベントとして大学スポーツを過剰に演出し、ビジネスとしていることについては疑問もある。「箱根駅伝」はその典型かもしれない。長い歴史に敬意を払いたいが、あくまで、関東地方のスポーツ・イベントである。しかし、全国紙とテレビが全国的なイベントに作り上げていった。それにより駅伝の認知度が上がり、競技者が増えるという指摘がある一方、全国の高校生が関東の大学を目指すことになり、メディアでそれが喧伝されるほど、他の地方の陸上部は悔しさを募らせ、お正月の不快指数は高まる。全日本駅伝の大学選手権も開催されているが、メディアと社会の注目は、格段に低い』(『2013年版大学ランキング』朝日新聞出版発行より)

さらに黒田氏は、『東京の大学スポーツには長い歴史と伝統があり、アスリートが早慶戦を代表とする東京の大学にあこがれることは理解できる』としながらも、こう続ける。

『大学間競争の激化の中で、スポーツ選手も首都圏に集中する傾向がある。(略)一極集中はさまざまな弊害を生み出す。日本各地域でのスポーツ文化の崩壊もさることながら、人々の東京志向と地域間の序列意識の強化、そして政治・経済・文化の東京集中化が再生産されていくことになる』(同)

このような問題点の指摘に加えて、大学スポーツがマスメディアと結びつくことによって、自由なスポーツに関する言論(スポーツ・ジャーナリズム)が封殺される傾向にあることも指摘しておかねばならない。たとえば、日本の男子長距離界の実力が低下したのは、箱根駅伝にも一因があるのではないか、という指摘はスポーツ関係者やスポーツ・ジャーナリストの間ではよく聞く話だが、なかなかマスコミで取りあげらることはない。

母校の栄誉のために、必死になって(火事場の馬鹿力を出して)次の走者に襷をつなぐ行為や、急峻な山道を長時間駆け上ったり駆け下りたりする行為は、それをメディアが「命の襷」「山の神」などと誉め称える一方、現実的には学生ランナーの身体を痛めるだけで長距離ランナーの成長と育成にはマイナスでしかない、という人も多い。もちろん国際的に正式スポーツ競技とは認められないコースだろうが、そのような指摘がマスメディアで取りあげられることはない。

 それに箱根駅伝だけでなく、そもそも大学生のスポーツを、これほどまで全国的にマスメディアが騒いでいいものだろうか? という疑問も浮かぶ。早稲田大学ラグビーの名スクラムハーフで、全日本監督も務めた故・宿沢広朗氏に、生前「ケンブリッジ大学対オックスフォード大学の試合は、イギリスではどのように騒がれているのでしょう?」と訊ねたことがある。答えは、「ケンブリッジとオックスフォードの学生と卒業生が騒ぐ大会です」というものだった。

それが健全な大学スポーツのあり方というべきもので、レベルが高いトップ・リーグの闘いよりも大学ラグビーの勝敗ばかりを騒ぐような日本のマスメディアのあり方は、ラグビー名門大学OBによるメディア・ジャックとも言える行為で、日本ラグビー界にとってもけっして健全な姿とはいえないだろう。もちろん外国人助っ人選手が中心になって企業宣伝のような構造になっているトップ・リーグにも問題はあるが、2019年のラグビー・ワールドカップが日本で開催されることすらまったく無視して、ラグビー有名大学の勝敗ばかりが騒がれる傾向が強いのはいかがなものか?

アメリカン・フットボールの本場アメリカでも、かつては古い伝統を誇る大学対抗のローズ・ボウルやオレンジ・ボウルのほうが、後発のプロのスーパー・ボウル以上に人気で上だった時期もあった。が、大学生としての勉強をほとんどやらないフットボール選手の大学生がいたり、大学生としての知性に欠けているどころか掛け算や割り算すらできない選手もいたり……といったメディアのキャンペーンが70〜80年代に続いた。

その結果、大学の宣伝のための選手集めや選手に対する特別待遇(特別奨学金制度)に非難が集まり(このあたり日本の高校野球にも似ている)、その結果いまも大学フットボールはそれなりに人気があるとはいえ、プロ・フットボールのほうが実力人気ともに「上に立つ」状況が作り出された。

それが、NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)の仕掛けたマスコミ戦略であったとしても(そのように指摘する声もあった)、実力的に上のレベルの試合のほうが注目され、人気も上になったことは、「正しいスポーツのあり方」といえよう。

日本でも、かつては東京六大学野球のほうが、職業野球(プロ野球)よりも人気で上回っていた。後発の職業野球は、甲子園での高校野球(戦前は中等学校野球)や大学野球で活躍した選手たちのOB戦のように見られていたのだ。が、東京六大学野球の大スターでホームラン王の長嶋茂雄(立教大学)がプロ(巨人)に入った1958年(昭和33年)以来、プロ野球の人気が大学野球を上回るようになった(長嶋が神宮の観客を全て後楽園へと運んだ、とも言われた)。

日本のサッカーは、かつてはラグビーよりもはるかに人気の低いスポーツで、日本代表チームの監督を務めた岡田武史や、ブラジルから帰化したラモスが現役の頃のJSL=日本サッカーリーグは、国立競技場に観客が500人にも満たないような状態で、公式戦が行われることも珍しくなかった。が、Jリーグの誕生(1993年=平成5年)以来、プロ・リーグ(Jリーグ)の人気が爆発。ラグビーの人気をもあっさりと逆転し、実力的にもラグビーよりも世界レベルに近づくようにもなった。

一方、先に述べた日本の陸上長距離界やラグビーなどの場合は、大学の試合(箱根駅伝や大学ラグビー対抗戦&リーグ戦)を中心に国内の闘いばかりが注目され続け、その結果、それらのスポーツの健全な発展が妨げられてきた、とも言える。つまり、人気は大学=母校への応援が中心で、国内戦に勝てば満足……という状況が作られ続けたのだ。その結果、箱根駅伝や大学ラグビーの高い人気に反比例するかのように、日本の長距離界やラグビー界は、世界の長距離界と世界のラグビー界には、まったく通じない程度の実力に止まり続けた。

では、そのような大学スポーツがもたらした日本のスポーツ界の「歪み」は、どのようにして生じたのだろうか……?

 いまから30年以上前、現オリックス・ブルーウェーブ監督(元阪神タイガース監督)の岡田彰布が東京六大学リーグの早稲田大学で活躍し、讀賣ジャイアンツ監督の原辰徳が首都大学リーグの東海大学で活躍していた当時のことである。

IBAF(国際野球連盟)主催の世界選手権が日本で開催されることになり、日本野球連盟(アマチュア野球の組織)が社会人を中心とした日本代表チームを組織した。そのとき大学からは、原辰徳一人だけが選ばれ、他の大学リーグの選手は(岡田彰布のような実力のある選手も)選ばれなかった。というより、東京六大学が代表チームに選手を出すことを拒否したのだった。

まだ「スポーツライター」という名称が一般的ではなかった当時、駈け出しの雑誌記者として仕事をしていた私は、東京六大学野球連盟の決定に納得できず、事務局長の長船麒郎氏(当時)を神宮球場で直撃した。すると長船氏は、振りあげた片手を勢いよく振り下ろし、手のひらでテーブルを思い切り「バンッ!」と叩き、私を睨みつけて、次のように言い放った。

「天皇陛下から下賜された賜杯を目標に闘っているリーグ戦があるというのに、それ以外の試合に選手を出すことなんかできるかァ!」

東京六大学野球の春秋のリーグ戦が「天皇杯」であると私が知ったのは、そのときが初めてのことだった。そのときは、なるほど東京六大学野球は「世界選手権」よりも「天皇杯」を優先させるような固陋な組織だったのかと思った程度で、それがさほど重大な事実であるとは認識できないまま、その出来事について考えることをやめた。

その「出来事」が再び頭のなかに蘇ったのは、1993年のJリーグ発足前後のことだった。それまでまったくといっていいほど顧みられることのなかった日本のサッカーが、とつぜん爆発的に全国的な人気の盛りあがりを見せ、スポーツライターの私にも、サッカーに関する仕事が数多く舞い込んだ。そして「サッカーの天皇杯」を取材したときに思い出したのが「野球の天皇杯」の存在だった。

高校のサッカー部や地方公務員のクラブからJリーグのトップチームまで、各地域の代表として予選を勝ちあがったすべてのサッカーチームが、分け隔てなく参加できる「サッカーの天皇杯」のあり方に改めて気づいたとき、古くから野球部のある東京の六校の大学だけに与えられた「野球の天皇杯」の存在が、きわめて奇異に感じられたのである。

それ以降、仕事と私事を問わず、出会う人のほとんどすべてに「野球に天皇杯があることを知ってる?」という質問を口にした。飲み仲間はもちろん、ゴミ出しのときに顔を合わせた御近所さんからコンサートや芝居の公演のロビーで出会った人々、野球やサッカーの記者席で出会ったスポーツ関係者まで、片っ端から訊きまくった結果、野球に天皇杯のあることを知っている人は、ほとんどマレというほどしかいない、という事実だった。

マスコミでスポーツ・ジャーナリストを名乗って活躍してる知人も、その事実を知らなかった。元プロ野球選手の評論家でも、知っていたのは東京六大学野球出身者のそのまたごく一部だった。テレビやラジオ局のアナウンサーも知らなかった。講演会の会場で壇上から尋ねたときは、知っていると手を挙げた人が200人以上の聴衆の中で1人いるかいないか、という結果だった。Jリーグの誕生でサッカーの天皇杯が注目されたとき、読売新聞社の渡邉恒雄主筆も、野球に天皇杯が既に存在していることを知らなかったようで、野球にも天皇杯(のような大会)を作るべきだ、といった発言をしたものだった。

東京六大学野球の天皇杯は、大正15(1926)年秋季リーグから東宮杯(摂政杯)が授与されるようになり、第二次大戦による中断ののち、戦後復活したリーグ戦に昭和21(1946)年秋から天皇杯が下賜された、という経緯がある。それは、明治初期(8〜10年頃)の文明開化でベースボールが伝播して以来、長らく日本の野球文化の中枢を担い続けた功が評価されたものだと容易に想像はつく。

 また、サッカー以外にも、大相撲、競馬、柔道、国民体育大会などに天皇杯があることはけっこう知られている。が、軟式野球、テニス、ソフトテニス(軟式テニス)、バレーボール、バスケットボール、体操、レスリング、学生陸上……といった競技にも天皇杯が下賜されていることは、一般の人々にはあまり(ほとんど?)知られていない。

ならば、東京六大学野球が天皇杯を争うリーグ戦であることを知っている人が少なくても、さほど問題視することではないかもしれない。とはいえ、これは「スポーツの問題」としては、甚だ重要な問題、と言えるのである。

スポーツとは、基本的に誰もが分け隔てなく(差別されることなく)参加でき、楽しむことのできる国民共有の無形の文化財と言えるはずである。少なくとも私は、そう考えている。出自、学歴、職業等々、その他スポーツ以外の何物にも影響を受けることなく、スポーツには誰もが参加する資格を有し、実力(技量)を競うのがスポーツであるはずだ。

言葉を換えれば、スポーツを担う団体や組織はスポーツそのものを第一義的価値とすべきであり、それ以外の価値が入り込むべきではない、ということである。それが、スポーツというものなのだ。

では、早稲田、慶応、明治、法政、立教、東大という6校の大学だけで構成される東京六大学の野球部にとって、第一義的価値とは何か? 野球というスポーツなのか? それとも、大学なのか? その答えは、判然としている。大学の野球部(スポーツ部)の行う野球(スポーツ)が、大学そのものよりも重要だとは誰も考えていないはずだ。つまり大学は、第一義的にスポーツを行う場所ではないのだ。大学にとっての第一義的価値とは、当然、学問であり、学術研究であり、教育であるはずだ。

スポーツよりも大学のほうが重要……という明白な価値観が存在するなかで、大学のスポーツ部の栄誉(勝利)は、容易に大学の栄誉へと転化される。大学のスポーツ部の活躍は、スポーツそのものの発展以上に、大学の発展(利益)に貢献することになる。

この構図——スポーツよりも大事なもののためにスポーツが利用されるという構図——は、大学スポーツのみならず、高校スポーツ、中学スポーツ……など、すべての学校スポーツに当てはまり、企業スポーツにも当てはまることである。企業スポーツも、スポーツの発展(利益)以上に、企業の利益(発展)が優先されるのは当然と言える。ならば、明治時代に欧米からスポーツが伝播して以来、それら学校スポーツ(体育)や企業スポーツが中心となって実践されてきた日本のスポーツは、そもそも根本的に構造が歪んだところから出発した、と言うほかないのである。

輸入文化としてのスポーツは、文明開化時に輸入された政治・行政・司法・経済・建築・土木・交通・芸術……その他のありとあらゆる欧米由来の文化と同様、まず(東京)帝国大学がその受け入れ口となり、師範学校を通じて全国の学校に広められた。その結果日本のスポーツも、まずは学校スポーツ(体育)を中心にして発展せざるを得なかった。さらに第二次大戦後の政府による大企業中心の傾斜生産方式と高度経済成長の結果として、経済力をつけた大企業によって、スポーツは大企業の稼ぎ出したカネで運営されるようになった。つまり、企業が選手やチームを所有し、企業が社員の福利厚生や会社の宣伝や商品の販売促進に利用する「企業スポーツ」が発展した。

そのような事情を踏まえたうえで、今となっては、まず何よりも、大学や高校や中学といった学校や、企業が中心となってスポーツが行われることが、スポーツにとっては誤った構造であり、本来あるべきスポーツの姿ではない、ということが広く認識されなければならない。

 もちろん、学生スポーツ、高校スポーツ、中学スポーツ、それに企業スポーツの全てを否定する必要などない。学校や会社の仲間が集まってスポーツを楽しみ、スポーツに挑戦するのは、けっして悪いことではあるまい。そのような環境のなかから、時には世界レベルのスポーツマンやスポーツウーマンが出現するのを否定するものでもない。

しかし学校スポーツや企業スポーツが、日本のスポーツ界を代表したり牽引したりするまでの実力や人気を得るようになったり、また、そのような実力や人気を目指すことは、構造的に間違っている、ということが広く認識されなければならない。なぜなら先に指摘したように、学校や企業が第一義に目指すのは、学校や企業の栄誉と利益であり、日本のスポーツの発展ではないのだから。

たとえば日本のプロ野球は、構造的に親会社の宣伝や販売促進を目的とした企業スポーツといえ、その企業スポーツ(プロ野球)へ選手という人材を送り込む装置として機能しているのが、高校・大学・社会人の各アマチュア野球という言い方ができる。主に学校制度を利用したプロ野球(企業スポーツ)への人材(商品)提供システムは、毎年のように優秀な人材(商品)を数多く再生産し、現在アメリカのメジャー・リーグもこの人材供給システムの有効性に大いに注目し、人材を横取りしようとしている、という言い方もできよう。

それに対して日本のプロ野球は、所詮は親会社のために存在する企業野球だから、アメリカ・メジャーのベースボール・ビジネスのやり方(マーケティング)に太刀打ちできない、というのが現状と言える。スポーツそのものの発展を視野に入れたプロ・スポーツ・ビジネス(メジャー・リーグ)と、親会社の利益を第一義的価値とする企業スポーツ(日本のプロ野球)では、スポーツ・ビジネスの土俵で勝負にならない、というわけだ。

さらに、過去に学校スポーツと企業スポーツという間違った構造でしか発展することのできなかった日本のスポーツは、様々な「歪み」を生じさせてしまった。その代表的な「歪み」が、一般的に「体育会系」と呼ばれる先輩後輩の序列関係である。

スポーツとは本来「実力」(体力と技術)のみで評価される世界であり、それは本質的に反社会的で反倫理的な価値観ともいえる。日常の社会では、長幼の序を尊び、弱者を助け、ともに助け合うなかで、すべての人(より多くの人々)の幸福をめざし、精神的にも物質的にも豊かな生活を目指すものである。しかしスポーツの世界は、基本的にスポーツにおける実力の優位者だけが評価される世界であり、けっして「助け合って(参加者)全員の幸福(勝利)を目指すもの(社会)」ではない。

そのような「反社会的反倫理的価値観」に基づくスポーツを、学校教育の現場で指導する場合、スポーツにおける実力主義の価値観は、スポーツの時空間だけで完結するものであることを徹底し、社会的倫理的価値観とはまったく異なるものである、という考えを徹底するべきだろう。スポーツが、「ハレの時空間」での特別な出来事であることを、教えなければならないはずだ。

スポーツにも素晴らしい教育的側面(個人の向上心を養ったり、チームプレイとして共助の精神を養うことなど)があることは事実だが、スポーツの有する反社会的反倫理的価値観を直視せず、「スポーツ=体育教育=倫理」という考えで、学校(大学)スポーツを「教育」し、推奨するなかでは、「ハレの時空間」と「ケ(日常)の(社会的)時空間」を分けて考える二分論は、入り込む余地がなかった。また、スポーツの時空間と日常の時空間の「切り替え」が、日本人は下手だった、といえるかもしれない。

そこで学校(大学)は、スポーツの現場と日常世界を切り離す教育ではなく、本来実力主義の世界であるはずのスポーツの世界のなかに、長幼の序をはじめとする「社会的価値観」を持ち込んだ。もともと相反する価値観を強引に持ち込むには、一般社会に存在する以上の強い規則が必要となる。その結果、先輩の命令には絶対服従、上意下達の「体育会系運動部」という少々奇矯な社会が生み出されることになった。

 その奇矯な社会をさらに強固に成立させるため、体育会系運動部の社会は4年生から1年生までを「神・天皇・平民・奴隷」などと呼ぶような極端な階級社会を作り上げたうえ、その上下関係を「進学・卒業・就職」という「利益のコネクション」で結びつけた。先輩(あるいは体育教師やクラブ活動の顧問の教師や監督)の言うことに従ってさえいれば、中学から高校、高校から大学への進学に有利、大学の進学や卒業に有利、大学卒業時の就職に有利……といった利害や利権で上下関係が結ばれるようになったのだ。

改めていうまでもなく、それらの構造はスポーツとはまったく無縁のものであり、スポーツの健全な発展を妨げるものにほかならない。が、体育会系社会に反旗を翻したため(先輩の言うことを聞かなかったため)希望の就職先に就職できなかったスポーツマンや、大学の卒業認定を受けられなかった(留年を余儀なくされた)スポーツマン、日本代表選手に選ばれなかったスポーツマン……等々も過去には(現在も?)存在した。

逆に、体育会系社会に叛旗など翻さず、先輩や指導者の命令に従っていれば、体育会系運動部の一員として、特権にあずかることができるのだ。体育会系運動部とは、そのような特権で結びついた利権社会の一種だったとも言える。

かつて中田英寿というサッカー選手が日本代表チームに加わったとき、練習や試合のサッカーのフィールドのなかで、先輩選手を呼び捨てにした(「△△さん」と「さん付」にしなかった)ことが話題になった。スポーツが実力主義(長幼の序ではなく日本代表選手として同格)なら当然のことが、体育会系の世界(一般社会より強い長幼の序列が存在する社会)では、それは驚愕に値することだったのだ。もっとも、中田の存在やJリーグ=クラブチームの発展によって、日本のサッカー界は体育会系社会からいち早く脱皮したようにも見える。

古くからの存在(それを「伝統」と呼ぶのだろうが)というだけで他の新しい大学を排除するグループを組織したり、下部リーグに落ちそうになった有名有力大学が自分を中心とする別のリーグを新たに組織したり、国内の一部の地域の大学しか参加できない競技会がマスメディアの力を得て全国的な人気になったり……といった事態は、特定の大学が特別な存在(名門大学?一流大学?)と見られたいがためのスポーツを利用した意図的操作(「名門」「一流」と呼ばれる権力の濫用としての宣伝行為?)にほかならない。
それらも「体育会系運動部」的な特権意識の表れであり、同時に大学の権威主義の表れでもあり、本来のスポーツに備わっているべき「公平性」に反する「反スポーツ的で非スポーツ的な行為」といえる。もちろんそれは、日本のスポーツ界全体の発展を妨げるものにほかならない。

そして「反スポーツ的行為」「非スポーツ的行為」によって人気を得た(維持した)「名門大学」中心の「大学(学校)スポーツ」は、当然「スポーツ的」でなくなり、必然的にスポーツとしての実力レベルを落とすことになり、世界レベルではまったく歯が立たなくなり、大学(学校)対抗の試合だけで、勝った、負けた、と騒ぐだけの存在に堕さざるを得なくなるのである。

以上述べたことはすべて、欧米では主流の地域社会のスポーツクラブ(スポーツを第一義的価値に据えたクラブ組織)が、日本ではまったく未発達だったために生じた矛盾といえる。従って将来は、日本社会も、スポーツの担い手が大学や企業から地域社会に根ざしたスポーツクラブへと移行することが望まれる(実際、日本の水泳、体操、サッカーなどは、そのようなクラブの発展で、競技としての実力も伸ばしつつある)。

また、テレビ、新聞等のマスメディアは、(現在)人気がある(新聞が売れる、視聴率が取れる)からといって大学スポーツを騒ぎ立てるのではなく、自分の出身母校の活躍を期待して大学スポーツを大きく取りあげるのでもなく、スポーツ・ジャーナリズムとして日本のスポーツ界全体の発展を視野に入れた報道と批評を展開するべきだろう。

そして、大学は大学の本分、学生は学生の本分に立脚し、スポーツを利用して大学の人気を獲得したり、受験生集めに利用するのではなく、スポーツに関する学術的研究等でスポーツ界全体の発展に尽力すべきでだろう。

そういうスポーツという文化にとって真っ当な姿勢に立つなら、「非スポーツ的」「反スポーツ的」としか言えない「体育会系運動部」や、一部の大学だけが中心となって行われている「似而非スポーツ大会」などは、早晩解体して、よりスポーツ的な組織に再編されるべきである……などと書くと、「スポーツ名門大学」出身者の方々からは、大学をまともに卒業できず、母校と呼べる大学を持たない男のただの戯れ言と言われるだけでしょうか?

【NLオリジナル+『現代スポーツ評論14号』2006年5月20日発行】