ノーボーダー・ニューズ/記事サムネイル

東側首脳としてゴルバチョフ氏と共に冷戦の終焉とドイツ再統一に貢献した、シュワルナゼ元ソ連外相が死去

 ソ連末期、外相としてゴルバチョフソ連大統領と共に「新思考政策」、デタント(détente=東西間の緊張緩和)外交を進めて冷戦の終焉、翌年のドイツ再統一に貢献したエドゥアルト・シュワルナゼ(Eduard Shevardnadze)氏が8日死去した(86歳)。

 

 シュワルナゼ氏はソ連にゴルバチョフ(Gorbachev)書記長が登場と共に政治局員となり、そして85年外相に就任した。

 外交経験もないグルジア人で内外から異例の人事と見られたが、故郷グルジア共産党書記長として官僚腐敗と汚職、縁故主義を排除し経済を活性化させた実績をゴルバチョフ氏が評価しての抜擢だった。

 

 二人の目的は党・政府・重厚長大企業間の汚職・癒着で硬直化し、衰退する一方のソ連内政の立て直し、外交・通商のこう着状態の打開だった。

 ゴルバチョフ書記長と共に党政府内保守派の抵抗を退け、内では「ペレストロイカ」(改革)、「グラスノスチ」(情報公開)、外交面では「デタント」(東西間の緊張緩和)など「新思考政策」を進めた。

 

 中・東欧社会主義国家には「シナトラ・ドクトリン」を唱えてモスクワの指示に従うことなく各国独自の事情に応じた政策を促した。(アメリカの歌手フランク・シナトラのヒット曲「My Way」から冗談半分に語ったのが切っ掛け)ソ連の“不介入方針”を背景に中・東欧諸国は急速に民主化を進めていたったのだった。

 

 また79年軍事侵攻以来、泥沼状態に陥り消耗する一方だったソ連軍のアフガニスタン撤退を88年5月から始め、89年12月には撤退を完了させている。

 

 対西側ではデタント、東西間の緊張緩和と対話を急展開で推進し、米ソ間の首脳会談の積み重ねや軍縮協定締結を相次いで実現する。

 筆者自身記憶に残るのは89年晩夏、ワイオミング州の避暑地ジャクソン・ホール(Jackson Hole)でのベーカー国務長官との米ソ外相会談で、両国の化学兵器全廃で合意したことだった。筆者らの取材不足でもあったが“予想を覆す結果”、各国報道陣が驚いたのを覚えている。

 

 中・東欧民主化の流れの中で89年11月ベルリンの壁が崩壊すると、12月には米ソ首脳会談で冷戦の終結を宣言。英仏首脳や国内保守化の反対を押し切ってアメリカ政府と共に翌90年のドイツ再統一に貢献する。

 

 しかしその直後、ソ連体制末期、「独裁(の危機)が迫っている」と言い放ってソ連外相を辞任。

 

 ソ連崩壊後、独立後の混乱が続く故国グルジアに92年、最高指導者として迎えられる。95年新憲法下グルジア初の大統領に就任。経済の再建も軌道に乗りつつあり2000年4月に再選されたが、東北部のアブハジア紛争に伴う難民問題や、暗殺未遂事件が相次いだことなど重なって経済改革が停滞。汚職の蔓延などから国民の支持を失い、2003年の議会選挙での与党の不正が発覚し野党側支持者が議会を占拠する政変を(バラ革命)機に大統領を辞任した。

 

 汚職や腐敗の撤廃を進めて名を挙げたシュワルナゼ氏。

 最後は自分の支持者たちの腐敗の責任を問われて政治活動を終えたが、冷戦を終わらせドイツ再統一に貢献した功績は否定できない。

 辞任後ドイツから亡命受け入れの打診があったが、シュワルナゼ氏は断り、故国グルジアに留まっていた。

 

(大貫康雄)

PHOTO by Helene C. Stikkel [Public domain], via Wikimedia Commons