NLキュレーション「東日本大震災特集」(再掲載/福島県でなぜSPEEDIが迅速に活用されなかったか?/おしどりマコ)
福島県でなぜSPEEDIが迅速に活用されなかったか?
「福島県SPEEDI計算結果メール配信に関する調査依頼」の情報を福島県郡山市のT氏が請求していたところ、開示されたので、ここに公開する。
236ページからなる資料で、特筆すべきものは「SPEEDI予測結果の取り扱いにかかる関係者ヒアリング結果総括表」である。
「SPEEDIの情報はどのような流れで処理されるべきか理解していたか」「運用マニュアル上、SPEEDI情報は県から市町村に提供することになっていたのか」「削除は自分の判断か上司の指示か」「なぜメールを削除したのか。なぜ添付ファイルを保存しなかったのか」など、興味深い質問が続いている。
名前が伏せられているため、順番にA,B,C,D,E,F,G氏とする。E~G氏まではいくつかの質問項目、主に電子メールのやりとり関係からは外れているので、A~C氏が関係者といったところであろうか。気になる項目をピックアップする。
******
【SPEEDIに関する認識】
1. SPEEDIの存在は知っていたか。またその役割は。
G氏:知っているが、震災当時は専用端末が使えなかった。
2. SPEEDIの情報がどのような流れで処理されるべきか理解していたか。
A氏:そこまではわからない。
E氏:事故当時は意識したことはなかった。周囲もSPEEDIの話題はなかったと思う。
F氏:オフサイトセンターが使用する。県は参考程度でみるという認識。
3.今回の災害でSPEEDIの情報は役に立つと思っていたか。
B氏:来る情報によっては活用できると思ったが、情報が少なかったので今回は難しいと思った。
D氏:自治会館の災害対策本部に移った際にはSPEEDIの専用端末が無かったので頭に無かった。
E氏:通常であれば約に立つと思うが当時はダメであった。
5.運用マニュアル上、SPEEDI情報は県から市町村に提供することになっていたのか。
A氏:わからない。運用マニュアルは見たことはない。
B氏:モニタリング・マニュアルはあるがSPEEDI運用マニュアルはわからない。
E氏:運用マニュアルの存在はわからない。
******
この回答を見ると、当時はSPEEDIの専用端末が無かったうえ、SPEEDIの情報を県から市町村へ提供する運用が担当者のマニュアルに無かったことも伺える。
******
※全文はhttp://op-ed.jp/archives/1842をご覧ください。
(NewsLog編集部:この記事は2012年7月に発表したものの一部を再掲載したものです)
【NLオリジナル】