ノーボーダー・ニューズ/記事サムネイル

小規模多機能ホームは通い、宿泊、訪問などの介護サービスに対応している(町 亞聖)

ラジオNIKKEIで一緒にパーソナリティーを務めている日経の相川浩之さんと「介護老人保健施設」と「グループホーム」を訪ねました。

実は両施設とも私の自宅近くの埼玉県蕨市にあり(自分の老後のためにも)、一度、訪ねてみたいと思っていました。

介護老人保健施設は病状が安定しているものの、退院後すぐに自宅に戻るのが不安な人や、もう少しリハビリを受けたい人、また冠婚葬祭などで一時的に家庭での介護ができない場合に短期間、入所することができる施設です。

介護老人保健施設は終の住処ではなく、自宅に戻ることを目標とする施設。施設長は医師と決められていて、医師、看護師、薬剤師、リハビリ、介護職と多種多様な人材が勤務しているのも特徴です。

そのために利用者から「先生、病気を治して下さい」と言われてしまうことも多いそうです。

また、介護保険と医療保険を併用できないという決まりがあるため、がんなど一部の病気を除き、風邪などで他の病院にかかると医療費は全額、介護老人保健施設の負担になります。

国は在宅を推奨してますが、これから1人暮らしや老老介護の世帯がますます増えていく中で、すべての人がスムーズに在宅に移行できるわけではないと施設の人は話していました。

介護老人保健施設だけではなく、複雑になるそれぞれの施設サービスが担う役割をどうするのか課題になりそうです。

そして「小規模多機能ホーム」と「グループホーム」が一緒になった『ふれあい多居夢蕨』も見学させていただきました。

小規模多機能ホームとは、通い、宿泊、訪問のサービスなど、すべての介護サービスに対応し、住み慣れた地域や自宅で生活するための支援を行います。

ただ"小規模多機能"というかたいネーミングのためか、どんなサービスが受けられるのか 利用者に上手く伝わっておらず、認知度を上げていくことが課題だと話していました。

"小規模多機能"という名称をもっとセンスの良い呼び方にできないものかと思案していますが、みなさんもアイディアありましたら是非、教えてください。

グループホームのキッチンは、かなり広めのスペースになっていて、入居者の方も一緒に料理をしやすい環境になっています。また、スタッフも作業をしながら、入居者の皆さんの様子に気を配れるようになっています。

入居者の最年長は99歳。やはり女性の方が多いそうです。

ホームは駅のすぐ近くにあるので家族も通いやすく、毎日来る方もいるそうです。

また被災地から避難してきて、このホームに入居された方もいて、お話させていただきました。

埼玉は1人暮らしの高齢者も多く、このグループホームでは"看取り"ができる体制を整え、「"終の住処"の役割を担っていきたい」とスタッフの方は話していました。

まず自分の足元から。地元・埼玉県の介護状況もこれから見て行きたいと思っています。

【ブログ「As I am](2012年7月12日より】